2015年05月
2015/5/31 食と健康
カレーライス、お好きですか? あの複数のスパイスが醸し出す、何とも言えず異国情緒漂う香りと食感。 一度「食べたい」と思ったら、もう他の料...
記事を読む
2015/5/30 目について, 自分でできる調整法
私たちが、この世界の「色彩」や「美」を感じとれるのも、健康なふたつの目があるおかげです。 しかし、パソコン、スマホ、テレビゲームなどハイ...
2015/5/29 望診法
「爪に星ができると良いことが起こる」 子供の頃にそう言いながら、友達とお互いの爪を見せ合った経験はありませんか? あの白い星の正体って...
2015/5/28 食と健康
中国という国を私は尊敬を持って見つめています。 経絡やツボを含め、人間のカラダを「気」というエネルギーの流れる生命体として捉える身体観、...
2015/5/27 望診法
朝、起きて鏡を見た時、「あれ?なんだかいつもと肌の色が違うぞ」そう感じられたことはありませんか? カラダの不調や病気が原因で、いつもと違...
2015/5/26 暮らし, 自分でできる調整法
「扁平足は疲れやすい」、とは一般に言われていることです。 足の裏には本来、タテ方向とヨコ方向にアーチ状のくぼみがあって、土踏まずを形成し...
2015/5/25 わきが, 暮らし
これからの暑い季節。気になるのが汗の匂い。あなたも気になったことありませんか? しかも、満員電車の中で時折つんとにおってくるわきがの匂い...
2015/5/24 暮らし, 眠り
「早起きは三文の得 夜なべは十文の損」 これはこの国に昔から伝わることわざで、誰でも必ず一度は耳にしたことがあると思います。 ことわざの...
2015/5/23 ツボ, 東洋医学の知恵, 自分でできる調整法
今でこそ長寿世界一、高齢化社会まっしぐらの日本ですが、昔の日本人の平均寿命というのは、信じられないくらい短かったものです。 なんと、江...
2015/5/22 望診法, 肝臓について
前回は肝臓の機能についてお伝えしましたが、今回は「その肝臓の不調をどのようにすれば察知できるのか?」 それをテーマにすすめていきたいと思...
2015/5/21 望診法, 肝臓について
日本では、命にかかわるような大切なことや、なくてはならないことを肝心要(かんじんかなめ)といいますが、私たちのカラダにある臓器の中でも「肝...
2015/5/20 野菜の効用, 食と健康
人間は、とかく見た目にごまかされやすいものです。 背広を着ている人は皆、紳士だと思ったり、カラダが大きな人は皆、強いと思ったりします。そ...
2015/5/19 免疫力, 暮らし
■交感神経と副交感神経■ 気圧差が人間の寿命と関係するという話を前回はお伝えしました。 それによって、どうすれば健康に長生きすることがで...
2015/5/18 免疫力, 暮らし
■日本人が長寿の理由■ 戦後の日本人の平均寿命はものすごく伸びて、今や世界一になりました。 この大きな理由の一つには「食べ物が豊富にあり...
2015/5/17 免疫力, 暮らし
■高気圧と低気圧、その違い■ 高気圧が来て良いお天気になると、気分が高まり張り切ってやる気が出てくるのに、低気圧になって雨でも降り出すと...
2015/5/16 ダイエット
美容の観点からやせたいと思う人は多いことでしょう。 しかし、体重の過不足ががんの発症率と関係があるとしたならどうでしょう。 最近のがんの...
2015/5/15 暮らし, 長寿法
年を重ねるごとに「老化」はいやがおうでも意識させられるものです。 40代、50代、60代と年齢が高くなるに従って、感覚器も体力も衰え、不...
2015/5/14 うつ病, 食と健康
■改善の鍵をにぎるセロトニン■ 前回は東洋医学的に見たうつ病の原因と改善のヒントをお伝えしましたが、今回は西洋医学的な見方でうつ病を考え...
2015/5/13 うつ病, 食と健康
5月は緑多く、花は咲き、爽やかで希望にあふれた季節。 ところが、昔から「五月病」といって、やる気が起こらず、うつうつと心身に異常を訴える...
2015/5/12 野菜の効用, 食と健康
■8大栄養素と新御三家■ 誰もが学生時代に一度は「栄養」について習ったことがあると思います。 思い出せますか?「5大栄養素」。 まず、...