2016年05月
2016/5/19 暮らし
予防医学というアイデアがあります。 病気になる前にその兆しを察知し、症状がひどくなる前に対処して健康を維持していこうという考え方で...
記事を読む
2016/5/16 望診法, 足について
そろそろ暖かくなってきて、街行く若者たちの中にもサンダル履きの人が増えてきました。 足の爪もネイルアートで美しくお化粧した女の子や...
2016/5/13 お知らせ, マクロビオティック
この度、長年来の友人で、マクロビオティック教師&トレーナーシェフのパトリシオ・ガルシア・デ・パレデスが東京・代々木上原で「クシマクロ...
2016/5/10 耳について
この頃気になることのひとつに、ヘッドホンやイヤホンをつけながら歩いている若者が多いことがあります。 携帯音楽プレーヤーの普及で、い...
2016/5/9 呼吸法, 脳の健康を保つために, 自分でできる調整法
このブログをお読みの方の中には、オフィスで働かれている方もおありだと思います。 そんなオフィスワーカーのあなた。例えば、閉め切った...
2016/5/8 心と体, 自分でできる調整法
九州・熊本はまだまだ余震が続いているようです。現地で不安な気持ちで毎日をお過ごしの皆様に心よりお見舞い申し上げます。 以前も記事に...
2016/5/5 歯は大事
本日は子供の日であります。 私ごとではありますが、3人いる子供のうち、長男がもうすぐ二十歳になります。ついこの間までは、はなたれ小...
2016/5/4 カラダの哲学, 心と体
病気というのは、私たちのカラダや心が自然の法則から少し離れていますよ、と教えてくれるサインだったりします。そこで、「そうか」と気がつ...
2016/5/3 カラダの哲学, 心と体
私に関心があるのは、「今をどう生きるか?」ということです。「過去の経験」というものを通じて今をどのように創造してゆくか、なんです。 ...
2016/5/2 自分でできる調整法, 運動
この連休中、家族サービスや子供たちのスポーツの応援に追われ、「なんとなくだるい」「どうも疲れが取れない」・・・なんて言って、悔やんで...
2016/5/1 食の安全
■今、子供達の脳と精子が危ない!■ ここにひとつのショッキングな研究報告があります。1998年に生殖医療専門医の森本義晴先生が行った報告で...