食と健康 気の強い食べもの 中国には、「気の強い食べもの」というのが存在します。日本で言う、いわゆる「傲慢さ」を表す「気の強い」ではありません。「気」(=生命エネルギー)を強める食べものという意味です。気の強い人というのは、血液循環が良く、活動的で行動力に長け、くよく... 2015.04.30 食と健康
暮らし 中国人の暮らし方に学ぶ 中国の人は、一般に早寝早起きです。夜という陰の気の強い時間帯に植物を置いている部屋に眠るのは、「陰の気」をさらに強めて良くないことから、夜は近くに植物を置いて寝ないほうが良いということは前回にお話しましたが、そのほかにも中国で言い伝えられて... 2015.04.29 暮らし眠り
五味 五色を食べる 漢方を生んだ中国というのは面白い国で、さまざまな食の教えというのがあります。私は20代の頃、2か月ほど中国を旅して廻りました。そこで印象に残ったのは、お世話になったある中国人の家庭で、その家のおばあちゃんが子や孫に話していた「五色を食べなさ... 2015.04.28 五味食と健康
五味 五味を食べる この頃、日本人の若い人の間では「さしすせそ」が足りなくなっているといいます。この「さしすせそ」って、なんだか分かりますか?「さ」は砂糖・酒(みりんも指す)。「し」が塩。「す」は酢。「せ」はしょうゆ。「そ」はみそ。長く日本人の食卓を支えてきた... 2015.04.27 五味食と健康
食と健康 カラダにやさしい身土不二 「身土不二」という言葉をご存知ですか?もともとは仏教用語で、「身」(=今までの自分の行為の結果)は「土」(=おかれた環境)とは切り離せないという意味です。そこから、食養生やマクロビオティックの思想へと取り込まれ、「自分の生まれ育った土地のも... 2015.04.26 食と健康
食と健康 遺伝子の声を聴く パンや麺は食べるけど、お米はほとんど食べないという若い人が増えています。また、中には動物性のタンパク質ばかり食べ、野菜はもうしわけ程度しか食べない、そんな偏った食事も多く見うけられます。皆さん、若いので、一見元気そうには見えるのですが、何と... 2015.04.25 食と健康
薬草ハーブ お茶の効用と三年番茶 時々、「お茶」について考えてみることがあります。お茶は嗜好品であると同時に、昔は薬として珍重された歴史を持つものです。お茶のルーツは中国。今日の漢方の基礎を築いたといわれる伝説の帝王神農が、野草や樹木を実際に口に入れて薬として役立つかをテス... 2015.04.24 薬草ハーブ食と健康
骨盤について 肥満の原因は骨盤にあり② 前回の続きをお話します。なぜ、近年、私たちのインナーマッスルは急速に衰えてしまったのでしょうか?それは、人間のライフスタイルがここ100年間で急激に変化してしまったことに原因があると考えます。中でも自動車の発明によって「歩かなくなった」こと... 2015.04.23 骨盤について
骨盤について 肥満の原因は骨盤にあり① 人間のカラダには、その中心部に向かって各部分を引き寄せている筋肉が、関節内部の奥深くに存在します。これらをインナーマッスルと言います。インナーマッスルには、関節をしっかりと固定する役目があります。人の暮らしの中には「立つ」「歩く」「座る」な... 2015.04.22 骨盤について
デトックス 腸内洗浄を試す デトックスで最も大切なのは「正常な排便」。カラダの中にたまった毒素を最も効率的に排出できるのが排便です。カラダには、毒素を排出するためのさまざまな機能がありますが、その約70%が便からの排出。腸の機能がうまく働かなくなり、長い時間、便が腸内... 2015.04.21 デトックス
デトックス デトックスで体内毒素を追い出そう 十数年前ブームになって、すでに定着してしまった感のある言葉に、「デトックス」があります。意味は、「体内にたまった毒素を解毒・排泄すること」となるでしょうか。肥満に高脂血症、糖尿病、がんなど現代人を苦しめる生活習慣病はたくさんあって、それぞれ... 2015.04.20 デトックス
自分でできる調整法 骨盤ゆるめる春の体操 雪がとけ、庭のつつじが芽吹き、私の暮らす北海道にもようやく春がやってきました。季節のめぐりは、人の一生に似ています。春は、誕生から少年期。夏は10~20代の青年期。秋は40~50代の壮年期で、冬は60代からの老年期にたとえることができるでし... 2015.04.19 自分でできる調整法
呼吸法 呼吸を数える 私たちが生きて行く上で、最も大切なことって何でしょう?それは、呼吸。この「吸うこと」と「吐くこと」が生命をこの世につないでいます。吐くことは、わりと皆さん、長くできるのだけれど、吸うことを長くするには、ふだん深い呼吸ができていなければなりま... 2015.04.18 呼吸法
耳について 難聴を防ぐには 細かい文字が見えにくくなったり、音が聴き取りにくくなったり、動作が鈍くなったり、物忘れをしたり、素直にものごとを受け入れにくくなったり・・・これら成熟期以降に起こる心身の変化を「老化」と言います。一般的に、20代から30代以降に起こると言わ... 2015.04.17 耳について食と健康
健康法 テニスボール調整法 新しい土地、新しい職場、新しい仲間・・・四月が始まって、慣れない環境の中で、無理をしている人って多いと思います。週のなかばくらいになってくると、どっと疲れが出てくるものです。そんな時、役に立つ超かんたんな調整法についてお伝えしたいと思います... 2015.04.16 健康法自分でできる調整法
薬草ハーブ 食欲増進には三つ葉を 以前、よもぎについて書いたことがありましたが、香りの強い野菜や、山菜、ハーブは、食用としてよりも薬として用いたほうが良いような気がしてなりません。今回ご紹介する「三つ葉」もやはりその仲間です。春から初夏にかけて旬の三つ葉。あの香りは、お吸い... 2015.04.15 薬草ハーブ食と健康
野菜の効用 アスパラで疲労回復 これからの季節、食べるのが楽しみなもののひとつに「アスパラガス」があります。私の暮らす北海道は、近年、美味しいアスパラの穫れる土地として全国的に有名になりました。私がまだ子供の頃は、アスパラと言えば、缶詰に入ったホワイトアスパラが主流で、白... 2015.04.14 野菜の効用食と健康
薬草ハーブ よもぎは山菜の王様です。 春です。これからのレジャーシーズン、山へ山菜を取りにいくのを心待ちにしている方もあることでしょう。さまざまな山菜がこれから登場してくるわけですが、街に暮らしていても比較的手に入りやすい山菜といえば、そう、「よもぎ」があります。あまりにポピュ... 2015.04.13 薬草ハーブ
冷えとり カラダを温める7つのドリンク 冷えについて詳しく研究され、東洋医学を取り入れた独自の食事療法で知られる医師に石原結實(ゆうみ)先生がいらっしゃいます。先生は、難病治療の食事療法で知られるベンナー病院(スイス)で研修を積み、長寿で有名なコーカサス地方(私も20代の頃旅した... 2015.04.12 冷えとり
冷えとり 水分のとり過ぎに注意! 世の中では、「1日には水を最低2リットル以上はとろう!」などと、まことしやかに言われています。確かに尿や汗によって失われる水分を補給することは大切なことだとは思います。しかし、私などは、はたして、とりたくもない水分を無理してとる必要があるの... 2015.04.11 冷えとり