2015年04月
2015/4/30 食と健康
中国には、「気の強い食べもの」というのが存在します。 日本で言う、いわゆる「傲慢さ」を表す「気の強い」ではありません。「気」(=生命エネ...
記事を読む
2015/4/29 暮らし, 眠り
中国の人は、一般に早寝早起きです。 夜という陰の気の強い時間帯に植物を置いている部屋に眠るのは、「陰の気」をさらに強めて良くないことから...
2015/4/28 五味, 食と健康
漢方を生んだ中国というのは面白い国で、さまざまな食の教えというのがあります。 私は20代の頃、2か月ほど中国を旅して廻りました。そこで印...
2015/4/27 五味, 食と健康
この頃、日本人の若い人の間では「さしすせそ」が足りなくなっているといいます。この「さしすせそ」って、なんだか分かりますか? 「さ」は砂糖...
2015/4/26 食と健康
「身土不二」という言葉をご存知ですか? もともとは仏教用語で、「身」(=今までの自分の行為の結果)は「土」(=おかれた環境)とは切り離せ...
2015/4/25 食と健康
パンや麺は食べるけど、お米はほとんど食べないという若い人が増えています。また、中には動物性のタンパク質ばかり食べ、野菜はもうしわけ程度し...
2015/4/24 薬草ハーブ, 食と健康
時々、「お茶」について考えてみることがあります。 お茶は嗜好品であると同時に、昔は薬として珍重された歴史を持つものです。 お茶のルーツは...
2015/4/23 骨盤について
前回の続きをお話します。 なぜ、近年、私たちのインナーマッスルは急速に衰えてしまったのでしょうか? それは、人間のライフスタイルがここ1...
2015/4/22 骨盤について
人間のカラダには、その中心部に向かって各部分を引き寄せている筋肉が、関節内部の奥深くに存在します。これらをインナーマッスルと言います。イ...
2015/4/21 デトックス
デトックスで最も大切なのは「正常な排便」。 カラダの中にたまった毒素を最も効率的に排出できるのが排便です。カラダには、毒素を排出するため...
2015/4/20 デトックス
十数年前ブームになって、すでに定着してしまった感のある言葉に、「デトックス」があります。 意味は、「体内にたまった毒素を解毒・排泄するこ...
2015/4/19 自分でできる調整法
雪がとけ、庭のつつじが芽吹き、私の暮らす北海道にもようやく春がやってきました。 季節のめぐりは、人の一生に似ています。 春は、誕生...
2015/4/18 呼吸法
私たちが生きて行く上で、最も大切なことって何でしょう? それは、呼吸。 この「吸うこと」と「吐くこと」が生命をこの世につないでいます。 ...
2015/4/17 耳について, 食と健康
細かい文字が見えにくくなったり、音が聴き取りにくくなったり、 動作が鈍くなったり、物忘れをしたり、素直にものごとを受け入れにくくなったり...
2015/4/16 健康法, 自分でできる調整法
新しい土地、新しい職場、新しい仲間・・・ 四月が始まって、慣れない環境の中で、無理をしている人って多いと思います。 週のなかばくらいに...
2015/4/15 薬草ハーブ, 食と健康
以前、よもぎについて書いたことがありましたが、香りの強い野菜や、山菜、ハーブは、食用としてよりも薬として用いたほうが良いような気がしてな...
2015/4/14 野菜の効用, 食と健康
これからの季節、食べるのが楽しみなもののひとつに「アスパラガス」があります。私の暮らす北海道は、近年、美味しいアスパラの穫れる土地として...
2015/4/13 薬草ハーブ
春です。これからのレジャーシーズン、山へ山菜を取りにいくのを心待ちにしている方もあることでしょう。さまざまな山菜がこれから登場してくるわ...
2015/4/12 冷えとり
冷えについて詳しく研究され、東洋医学を取り入れた独自の食事療法で知られる医師に石原結實(ゆうみ)先生がいらっしゃいます。先生は、難病治療...
2015/4/11 冷えとり
世の中では、「1日には水を最低2リットル以上はとろう!」などと、まことしやかに言われています。 確かに尿や汗によって失われる水分を補給す...