現代栄養学 あの奇病の原因は、なんと栄養不足だった! 1915年、アメリカ南部にある綿花畑。当時この荒涼とした大地の中に暮らす人々がいました。食事の内容はとても貧しく、トウモロコシ以外にはほとんど食べ物がありません。野菜や米にありつけることも時々はありましたが、十分に腹を満たすほどの量はありま... 2019.01.29 現代栄養学
ツボ侍・のあ太郎 イヤな扁桃炎にはココを叩きなさい! 読者の皆さん、お初にお目にかかりまする。おいらね、このお江戸で表向きは侍(さむらい)しながら、日夜病める人々をツボ治療で救ってる治療家なんだ。いやなに、治療の仕事はあくまでも副業であってね、おいらの趣味でもあるんだけどね。おいらの名前?・・... 2019.01.28 ツボ侍・のあ太郎自分でできる調整法
マクロビオティック ある著名な作家が笑って発見した意外な事実! この世のモノゴトというものは、実は意外なところでつながっています。全ての出来事は、はじめに「原因」があり、それが「縁」によって結ばれ、「結果」を生み出します。仏教では、こうした存在のあり方やしくみを理解するもとになるものを「縁起(えんぎ)」... 2019.01.25 マクロビオティック健康への道
心と体 続・人生の四季を生きる方法 前回の続きです。私たちの人生を一つの連なりとしてとらえてみる。するとそこにはいくつもの波があることに気がつきます。その波は「四季」としてイメージすることもできるでしょう。四季であるからには繰り返されます。希望の春が永遠に続くわけでもなければ... 2019.01.16 心と体
心と体 謹賀新年〜人生の四季を生きる方法 読者の皆さま、遅ればせながらあけましておめでとうござます。いつもサイトをご訪問くださりありがとうございます。昨年ワードプレスのトラブルから更新が滞りがちだった本ブログですが、年明け早々にまたもやサイトが表示されないトラブルが発生!数日前よう... 2019.01.15 心と体