五味 食事をいただく前に観察すべき3つのポイント ものごとを理解する上で「3」という数はたいへんユニークで役に立ちます。す。なぜなら安定した骨組みを構成しつつ、変化の予兆をも内包しているから。ちょっと難しい表現でごめんなさい。わかりやすくいえば、ものごとを存在させる基本単位にもなり、変化に... 2019.09.23 五味食と健康
心と体 災害に見舞われた時のパニックから脱出する方法 今月9日に関東地方を襲った台風15号の影響で7都県約93万世帯に停電が発生しました。千葉県南部など台風被害の大きかった地域では、電柱や電線などの損傷により未だ全面復旧が困難な状態。ライフライン再開のめども立たず、依然として酷暑の続く厳しい環... 2019.09.16 心と体自分でできる調整法
野菜の効用 ちょっと待った!かぼちゃの種を捨てないで!それは大切なお薬です。 人間は「選別」する生き物です。対象物に価値があるのか、ないのか?自分にとって利益があるのか、ないのか?そして、必要なしとみるならば何食わぬ顔で即座にポイと捨ててしまう。しかし、はたしてその行為は本当に正しいのでしょうか?要らないと思って捨て... 2019.09.10 野菜の効用食と健康
野菜の効用 私がサニーレタスをオススメする理由 もうすぐ旬を終える野菜のひとつに「レタス」があります。レタスといえば水分が多く、あまり栄養を含んでいない見てくれだけの野菜というイメージをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、実は低カロリーな上、いくつかの栄養をちゃんと兼ね備えているのです... 2019.09.09 野菜の効用食と健康食の安全
自分でできる調整法 腕や指先のしびれにはまずココをもんでみて! 長く続く腕や指先のしびれでお悩みの方いませんか?激痛を我慢しなければならないのも辛いけれど、しびれが長く続くのも大変辛いものです。意識が常に患部にいってしまって、集中できなくなったり、イライラしたりしますよね。でも、自分で調整してしびれを軽... 2019.09.08 自分でできる調整法
美しくなるには あなたの姿勢を良くするために毎日ほんの少しの時間でできる「ある試み」 きっと誰もが、いくつになっても美しい姿勢でいたいと思っているのではないでしょうか。美しい姿勢はその人を若々しく元気に見せ、いつもやる気に満ちている雰囲気をかもし出します。背中を丸めてうつむき加減の暗い表情の人と、背中まっすぐで明るくスッキリ... 2019.09.07 美しくなるには背骨について自分でできる調整法
現代栄養学 自分でつくってみませんか?美味しくて栄養満点の切り干し大根〜あなたのおならが臭くならない法 私たち北海道民にとって、雪の降らないこの季節何が嬉しいかって、とれとれの旬の地物野菜がいただけることほど嬉しいことはありません!中でも、大根!大根は素晴らしい。前に「大根おろし」をテーマに記事を書いたことがありましたが、大根は生で良し、煮て... 2019.09.06 現代栄養学野菜の効用食と健康
ツボ 足の裏の湧泉で低血圧症を良くするには? こんにちは!ツボ侍・のあ太郎のワンポイントツボ治療のコーナーであります。今回のテーマはズバリ「低血圧症」。低血圧症で悩んでらっしゃる方って、案外多いです。低血圧症とは、最高血圧が90mm以下で、肩こりやめまい、頭痛、動悸、不眠、疲労感など不... 2019.09.05 ツボツボ侍・のあ太郎
アロマセラピー 朝に嗅ぐと脂肪を燃焼してくれるあの魔法のフルーツの香りとは? あなたは好きですか?フルーツの香り。私も大好きです。特に柑橘系の香りに目がありません!・・・というか、「香り」だから、鼻がありません、というべきかな?笑。すでに日本人の暮らしの中に定着した感のあるアロマセラピーですが、植物の持つ芳香成分を利... 2019.09.04 アロマセラピーダイエット現代栄養学
お知らせ 続・更年期の女性に知って欲しいコーヒーの問題点と世にも美味しいカフェインレスコーヒー。 ・・・前回からの続きです。『美味しんぼ』における新聞記者・山岡士郎と対決する海原雄山のような心境で彼の訪問を待っていた私。彼とは、心に風が吹くコーヒー屋 「宮の森アルケミストコーヒー」代表・川原英佑氏。彼が焙煎するスペシャリティーコーヒーの... 2019.09.03 お知らせ暮らし
お知らせ 更年期の女性に知って欲しいコーヒーの問題点と世にも美味しいカフェインレスコーヒー。 美味しいコーヒー飲んでますか?今まで本ブログでも何度か取り上げてきました「コーヒー」の話題ですが、今回は女性の健康とコーヒーの関係に絞ってお話したいと思います。また最近、私が出会って思わず感動した世にも美味しいカフェインレス・コーヒーについ... 2019.09.02 お知らせ暮らし