2015年06月 一覧

アタマジラミが流行ってます!

アタマジラミが流行ってます!

東京から帰ってまいりました。 今回、あちらの知り合いから聞いた話によると、 現在、関東圏の保育園児や小学生の間で アタマジラミの感染...

記事を読む

更新お休みのお知らせ

更新お休みのお知らせ

読者の皆様へ いつも、ブログをお読み下さりありがとうございます。 ただいま仕事で上京中。羽田に向かってます。 なので、数日ブログ更新...

記事を読む

深い呼吸をしよう

深い呼吸をしよう

デトックスというと、 断食や運動をイメージする方は多いと思います。 しかし、最も身近にあるデトックスの方法はといえば、 それは「呼吸」...

記事を読む

夜遅く食べる怖さ

夜遅く食べる怖さ

「飲んだ後には、やっぱり締めのラーメンだよね」 「お腹が空いてると眠れなくなっちゃうから、つい何か食べちゃうんだよね」 若者たちのこ...

記事を読む

お腹なでて免疫力向上

お腹なでて免疫力向上

「お腹を冷やしちゃいけませんよ」 小さい頃、おばあちゃんによく注意されたものです。 で、寝相がわるくて布団からはみ出しちゃってお腹を...

記事を読む

ラベンダーオイルに注意!

ラベンダーオイルに注意!

ラベンダーの季節です。 わが家の庭のラベンダーも、少しずつ紫がかった花が咲き始めています。 清々しく甘い香りと美しい花色で楽しませてく...

記事を読む

梅だより改め、私の梅干し物語②

梅だより改め、私の梅干し物語②

さて、梅干し大嫌いだった私が、 なぜ、苦手を克服できたのかという話ですが、 あれは私が23歳の頃、 マクロビオティック指導家で料理研...

記事を読む

梅だより改め、私の梅干し物語①

梅だより改め、私の梅干し物語①

6月22日は夏至の日です。 いよいよ待ちに待った梅の実の季節の到来です。 思うに、梅の実ほど私たちの生活に深く入り込み、 長い歴史を...

記事を読む

わかめ体操で芯からゆるむ

わかめ体操で芯からゆるむ

まず最初に質問です。 あなたは次のような症状でお困りじゃないですか? ●毎日とてもストレスを感じる。 ●なんとなく元気が出ない。やる...

記事を読む

会計士にはコーヒーを出すな!

会計士にはコーヒーを出すな!

モノゴトには必ずウラオモテがあります。 功罪両面があるという意味です。 良いことだけでは成り立ちません。 例えば、朝、カフェインの入...

記事を読む

食べずに生きる人

食べずに生きる人

「食べずに生きる」 これは可能なことだと思われますか? 17日、俳優の榎木孝明さん(59)が都内の所属事務所で会見し、30日間、水以...

記事を読む

マクロビオティックって何ですか?

マクロビオティックって何ですか?

私が長い間、関わってきた食事法に「マクロビオティック」があります。 祖父が若い頃、重篤な心臓の病をマクロビオティックの食事で克服し、 ...

記事を読む

ふれて幸せになる魔法

ふれて幸せになる魔法

あなたも、そして私も、 誰もが「人を幸せにする魔法」を持っている。 そう言ったなら、あなたは信じられますか? でも、本当なんです。 ...

記事を読む

あくびでゆるもう

あくびでゆるもう

カラダのどこかに不調を感じている時、 そんな時はおうおうにしてその周辺の流れが停滞し、緊張しているものです。 血液も、気も、水も、雲...

記事を読む

ユダヤに伝わる長寿法

ユダヤに伝わる長寿法

この世の中、人それぞれに信じるものは異なります。 ある者は、イエス・キリストが救世主であると信じ、 またある者は、ムハンマドが預言者...

記事を読む

胸の動悸を抑える方法

胸の動悸を抑える方法

立夏も過ぎてひと月経ちました。 暦の上ではもう夏ですね。 「陰陽五行論」でいえば、 夏は「心臓のエネルギー」が活発になる季節。 エネ...

記事を読む

四股ふんでみませんか?

四股ふんでみませんか?

健康にとって大切なのは、日頃の心とカラダの構え。 目や頭、肩、みぞおちなどを含めた上半身は チカラを抜いてリラックスさせ、 下半身...

記事を読む

夏みかんの有り難すぎる効用

夏みかんの有り難すぎる効用

初夏になると果物屋さんの店先に並ぶ夏みかん。 あの質感と香りが何とも言えず好きです。 夏みかんは日本の山口県が原産で、明治時代に栽培...

記事を読む

子供の足を見て下さい!②

子供の足を見て下さい!②

■拇指内向を改善する方法■ 前回は、今、子供たちの中で扁平足の子、拇指内向の子が急増していること、そして考えられる原因についてお伝えしま...

記事を読む

子供の足を見て下さい!①

子供の足を見て下さい!①

お子さんのいらっしゃる方は、日頃、体調を観察されることが多いと思います。 顔色を見たり、食欲があるかないか気をつけてみたり、情緒的に安...

記事を読む

スポンサーリンク
AD
1 2