望診法
2019/8/19 目について, 自分でできる調整法
夏は、暑さによる疲れ、寝不足などにより、抵抗力が弱っている方って案外多いものです。また気温が上がり、細菌が繁殖しやすいことともあ...
記事を読む
2017/5/12 目について
仮性近視。一度なってしまえば、メガネやコンタクトレンズで矯正するしか方法がないと思っている人は多いもの。しかし、それを薬も使...
2017/1/20 望診法
カタチにはモノの本質や状態が現れます。 昔々まだ最新鋭の検査機器のない時代、人々は顔やカラダの様子をよく観察して健康状態を診断する...
2016/9/29 お知らせ, 男と女, 目について
秋です。人恋しい季節です。恋愛の季節です。 今までに恋愛したことのあるあなたは、目の前の相手が自分に好意を持っているかどうかなんと...
2016/5/16 望診法, 足について
そろそろ暖かくなってきて、街行く若者たちの中にもサンダル履きの人が増えてきました。 足の爪もネイルアートで美しくお化粧した女の子や...
2016/1/20 望診法
皆さんにひとつ、おすすめしたいことがあります。 それが何かといえば、「観便」。読んで字のごとく「便を観る」。 「みる」は「観...
2016/1/9 望診法, 東洋医学の知恵
前回の続きです。東洋医学でいう望診法とは、医術者や治療家の目によって、患者の状態を判断することであることはお伝えしました。一...
2016/1/8 望診法, 東洋医学の知恵
望診法についていくつかお話したいと思います。 望診法とは、医者や術者が視覚器官を駆使して、病人さんの全身や局所の状態を観察し、病状...
2015/10/31 マクロビオティック, 望診法
マクロビオティックで重要視される「望診法」ですが、これはもともと中国医学の診断方法の一つで、顔やカラダにあらわれるサインからその人の健康...
2015/10/30 導引, 望診法, 東洋医学の知恵, 耳について
私たち人間のカラダのパーツというのは、それぞれに「えらい」のだけれど、中でも私が特にえらいと感じ、偏愛しているパーツがあります。 それが...
2015/10/2 マクロビオティック, 望診法, 目について
人のクセって色々ありますよね。 爪を噛むクセ、貧乏ゆすりするクセ、頭を掻くクセ・・・ あなたは、何かそんなクセをお持ちですか? ■す...
2015/8/12 マクロビオティック, 望診法
東洋に古来から伝わる望診法。 マクロビオティックにおいても、顔や肌の状態、色などを観察してカラダの異常を見つけたり、何を食べ過ぎている...
2015/8/7 マクロビオティック, 望診法
マクロビオティックには、さまざまな「望診法」なるものがあり、その時々の心身の状態を客観的にとらえ、病気の予防やさらなる健康改善のために活...
2015/5/30 目について, 自分でできる調整法
私たちが、この世界の「色彩」や「美」を感じとれるのも、健康なふたつの目があるおかげです。 しかし、パソコン、スマホ、テレビゲームなどハイ...
2015/5/29 望診法
「爪に星ができると良いことが起こる」 子供の頃にそう言いながら、友達とお互いの爪を見せ合った経験はありませんか? あの白い星の正体って...
2015/5/27 望診法
朝、起きて鏡を見た時、「あれ?なんだかいつもと肌の色が違うぞ」そう感じられたことはありませんか? カラダの不調や病気が原因で、いつもと違...
2015/5/22 望診法, 肝臓について
前回は肝臓の機能についてお伝えしましたが、今回は「その肝臓の不調をどのようにすれば察知できるのか?」 それをテーマにすすめていきたいと思...
2015/5/21 望診法, 肝臓について
日本では、命にかかわるような大切なことや、なくてはならないことを肝心要(かんじんかなめ)といいますが、私たちのカラダにある臓器の中でも「肝...
2015/4/5 口について
「無口」なんて言葉がありますが、口ほど忙しい器官もないのではないかと思います。食べたり飲んだり、しゃべったり、息を吐いたり、いつだって口...
2015/4/4 望診法, 目について
顔の中で最もエネルギーを消費する器官て、一体どこだと思いますか? それはもちろん「脳」、そして「目」です。 私たちは、外界からさまざま...