カラダの哲学 疲労は間違いのサイン あなたは仕事をしていて「疲れ」を感じることがありますか?もちろん誰でも長時間負担のかかる作業を続けた後に疲労を感じることは普通にあると思いますが、どうも気分が今ひとつのらないとか、楽しさというものを感じないで無味乾燥な作業の繰り返しと感じら... 2023.05.08 カラダの哲学
カラダの哲学 生命は自由自在 人間であるならば、本来は誰もが「自由」を与えられている。そのように感じています。そもそも自由とは何か?と考えてみた時、そこには「自分の意志」というものが存在することに気がつきます。「自由」の語源を調べてみると、あの有名な福沢諭吉が「Libe... 2023.05.05 カラダの哲学
カラダの哲学 生命力をイキイキさせる生き方 最近感じるのですが、確実に「宇宙のルール」そのものが大きく変化してきています。例えるならば、今までの時代は「夜」のようなもので、先が真っ暗で見えませんでした。それゆえ、私たち人間はどこからか声がする方に意識を向けて、その声に従ってぶつからな... 2023.05.03 カラダの哲学
カラダの哲学 健康に年を重ねて人生を遊ぼう! 思うに、私たち人間は苦労するため、悩むために生まれてきたのではありません。では何のために生まれてきたのか?それは「遊ぶ」ためです。毎日を遊んで、遊んで、遊び尽くすのです。これを本当の「仕事」といいます。自分の遊びが人のためなり、社会のために... 2023.05.01 カラダの哲学
カラダの哲学 人間は宇宙を食べて生きている 人間というものを考えた時、宇宙の存在は切り離すことができません。私自身、マクロビオティックスの考え方に出会ってから、自分と周囲の環境、そして宇宙との関わりを考えながら、日々いただく食べ物を選び、思考し、行動するようになりました。今は亡き師、... 2020.10.21 カラダの哲学マクロビオティック
カラダの哲学 命は動き、流れる。動けば、痩せる。 人間も動物の一種です。その動物は、「動くこと」によって命を繋いでいます。寝ている時も、私たちのカラダを構成する60兆個の細胞は休むことなく動いてくれています。その動物が動かずじっと止まってしまえば心だってカラダだって病み始めるのは当然の帰結... 2017.11.02 カラダの哲学ダイエット
カラダの哲学 迷いの多い現代人〜心の声を聴くということ 現代は情報化社会と言われて久しいですが、つくづく感じるのは迷いの多い人が巷に溢れているということ。次から次に登場する新しい健康情報に翻弄されて、自分の進むべき道が見えない、あるいは混乱して行き場を失っている人というのがとても多いと感じるので... 2017.10.23 カラダの哲学健康への道
カラダの哲学 人間関係も関節も間(ま)が大切です。 自然の造形物というのは本当に素晴らしい。そこには合理的でムダのない機能美というのもが存在します。私たちのこの肉体もそんな自然が生み出した造形物の一つです。それらのパーツをよくよく眺めて見ると、ある種の「メッセージ」を読み取ることができます。... 2017.04.09 カラダの哲学
カラダの哲学 人生を豊かにする!尻の穴ヨガ 「尻の穴を締める」という実に簡単な行為こそが、人間を健康にし、優れた人格を形成し、幸せな人生を手に入れるためのパスポートだと言ったなら、あなたは信じられますか?・・・あなたは哲人・中村天風先生をご存じでしょうか?私が最も尊敬する日本人の一人... 2016.09.12 カラダの哲学自分でできる調整法
カラダの哲学 祈る心 治る力 「心」というものは、私たちが思っている以上に広がりを持ち、同時に「個」を超えて他の存在ともつながり合って存在している。・・・私はいつもそんな風に感じています。それは漠然としたイメージというものではなく、そのことを実証する幾つかの実験結果がす... 2016.09.11 カラダの哲学心と体
カラダの哲学 思いのエネルギーが心身を変える あなたはエネルギーという言葉から何を連想しますか?電気、ガス、ガソリンなど様々なエネルギーがこの世の中には存在します。それらは私たちの暮らしを維持する上で欠かすことができないものたちです。私がこのブログを執筆するのに使っているMac Boo... 2016.09.02 カラダの哲学心と体
カラダの哲学 カラダを意識して動かすと人生が変わる体芯力体操 この頃、よく思うのですが、栄養学や食事法、体操法やヨガに瞑想・・・と、空前の健康ブームで、誰もが身近に健康になるための知識やツールをかんたんに手に入れるようになったにもかかわらず、不調を訴える人が多いです。スタイルを良くするために筋肉をつけ... 2016.08.16 カラダの哲学運動
カラダの哲学 病気が治らない人の3つの特徴 病気というのは、私たちのカラダや心が自然の法則から少し離れていますよ、と教えてくれるサインだったりします。そこで、「そうか」と気がついて修正した途端、あれよと言う間に良くなっていくなんてことがままあります。端的に言ってしまえば、私たちの意識... 2016.05.04 カラダの哲学心と体
カラダの哲学 私たちが生きる目的は? 私に関心があるのは、「今をどう生きるか?」ということです。「過去の経験」というものを通じて今をどのように創造してゆくか、なんです。多くの方は、そこを勘違いされてるのではないか?と感じることがあります。世の中には、過去のことばかり勉強している... 2016.05.03 カラダの哲学心と体
カラダの哲学 我慢したおならの行方 人間、どんなに美しい人だって避けては通れない生理現象というものがあります。それは、「おなら」です。おならは避けて通れないものでありながら、人によっては、人前でとことん我慢して避けようとするタイプと、他人の迷惑かえりみず所構わず放屁するタイプ... 2016.04.26 カラダの哲学
カラダの哲学 その怒りを鎮めるには 人間、生きていると日々、いろんなことが起こります。嬉しいこと。悲しいこと。時には当然、怒りの感情だって沸き起こります。情報ばかりが氾濫し、人と人とのつながりが希薄になって、時間に追い立てられてながらも成果を求められるように感じることの多い現... 2016.02.29 カラダの哲学自分でできる調整法
カラダの哲学 あなたの気分が痛みをつくる 「痛み」・・・ああ、このなんと悩ましいテーマ。世の中に一部の方を除いて(中には痛くされるのが趣味という方もいます)、一般的に痛みが好きな人はそう多くいません。痛みって一体何なのでしょう?痛みは感情にも左右されます。気分によってすごく痛く感じ... 2016.02.04 カラダの哲学痛みとは?
カラダの哲学 笑いは伝染する モノゴトの本質はバイブレーション。私たち、人類も本体は、波動。だから、互いに干渉し合い、バイブレーションを受け取ったり、手渡したりしてる。怒りの感情は、すぐさま相手に伝わるし、喜びの感情も、直ちに相手に伝わってしまう。だとすれば、この世界を... 2015.08.06 カラダの哲学心と体
カラダの哲学 病原菌の夏、O157の夏 気温も上がって、ジメジメした梅雨到来。病原菌の繁殖による食中毒が多発する季節でもあります。これは私の暮らす北海道とて例外ではありません。専門家の間でも、病原菌の感染をゼロにできないのは世界共通の認識。病原菌といえば、病原性大腸菌O157が有... 2015.07.04 カラダの哲学免疫力自然治癒力食と健康
カラダの哲学 夜遅く食べる怖さ 「飲んだ後には、やっぱり締めのラーメンだよね」「お腹が空いてると眠れなくなっちゃうから、つい何か食べちゃうんだよね」若者たちのこんな会話を聞いていると、彼らの未来の健康について、大きな不安を感じてしまいます。深夜の食事、それに食べてすぐ寝る... 2015.06.25 カラダの哲学ダイエット食と健康