脳の健康を保つために
2018/1/8 脳の健康を保つために
昨今の脳ブームで、脳に関する情報がものすごく巷に広まりました。特に左脳と右脳の違いを踏まえてバランスよく使おう!ということが言われていま...
記事を読む
2017/2/22 暮らし, 脳の健康を保つために
・・・前回からの続きです。 スコトーマとは、言ってみれば「心の盲点」。「思い込み」がその親です。スコトーマを持つことで人...
2017/2/21 暮らし, 脳の健康を保つために
人間とは、生きてるといつの間にか、様々な「思い込み」というものを自分の心の中につくってしまう生き物です。そして、いつしかその思い込みは「...
2016/11/7 脳の健康を保つために, 自分でできる調整法, 自然治癒力
大体において人間というものはおかしな生き物です。 簡単なコトをわざと難しく考えて悩んで面白がっているふしがあります。 例えば、筋...
2016/11/1 男と女, 脳の健康を保つために
あなたは人と話をしていて、相手と心の底から分かり合えたと感じられることってありますか? そんな時、「心が通じ合った」とか「心が一つ...
2016/10/29 脳の健康を保つために
つくづく思うのですが、人間の脳って本当によくできています。 情報が溢れすぎてパンクしてしまわぬように、自分にとって必要ない情報は捨...
2016/8/17 脳の健康を保つために, 食と健康
食生活が人間の健康のみならず、メンタル面にも影響を与えることを否定する人はまずいないと思います。 なぜならば、私たちのカラダも心も...
2016/7/24 肝臓について, 脳の健康を保つために, 腸について
この季節、クライアントさんで案外多いのが、「お腹が下痢気味なんですけど、先生、私この先長くないんでしょうか?」という質問。きっと、連...
2016/6/7 脳の健康を保つために, 腸について
しばらく記事の更新ができずにおりました。 私にもやる気が停滞する時期があるのです。こんな時は、何もする気が起きない。人にも会いたく...
2016/5/9 呼吸法, 脳の健康を保つために, 自分でできる調整法
このブログをお読みの方の中には、オフィスで働かれている方もおありだと思います。 そんなオフィスワーカーのあなた。例えば、閉め切った...
2015/11/15 脳の健康を保つために
年をとると、誰もが悩む「物忘れ」。 けれど、健康のためには適度に忘れるくらいがちょうど良いとしたならどうでしょう? なんだか少しほっと...
2015/10/28 デトックス, 脳の健康を保つために
ここ数年、異常な犯罪が増えています。 衝動的に人の命を奪ってみたり、理由もなく動物に危害を与えてみたり・・・、昔だったら考えられないよう...
2015/8/20 眠り, 脳の健康を保つために, 食と健康
あなたは、毎夜、ベッドに入った時、すぐに眠りにつくことができますか? 最近、寝つきが悪いとか、すぐ目がさめてしまうというクライアントさん...
2015/8/14 男と女, 脳の健康を保つために
この世はどこまでいっても、男と女で成り立っています。 さすれば、男と女について理解できれば、この世を理解できることになるのではないか。 ...
2015/8/8 男と女, 脳の健康を保つために
「ひと夏の恋」などと申します。 夏というのは、露出も多く、何かこう異性がより魅力的に見える季節でもありますね。 とても輝いて見えるわけ...
2015/8/4 脳の健康を保つために, 自分でできる調整法
人生の成功において、「集中力」は欠かせません。 集中力とは何かと言えば、「今、目に前にある仕事に没頭できる能力」と言い換えることもでき...
2015/7/28 男と女, 脳の健康を保つために
男と女という性の異なる人間同士がいかに理解し合えるか? これは、人類の大きなテーマのひとつです。 分かったようでいて、その実、どこま...
2015/6/19 脳の健康を保つために, 食と健康
モノゴトには必ずウラオモテがあります。 功罪両面があるという意味です。 良いことだけでは成り立ちません。 例えば、朝、カフェインの入...
2015/6/5 アロマセラピー, 脳の健康を保つために
■今、日本で認知症が増えている■ アロマオイルで認知症の症状を予防、改善できるとしたらどんなに素晴らしいことでしょう。 長寿高齢化大国...