東洋医学の知恵
2017/4/7 東洋医学の知恵, 肝臓について
東洋医学的な見方をすると「春」というのは「肝臓」の季節です。 この季節は、気候的にも社会的にも「変化の時」と言えます。入学や就職な...
記事を読む
2016/10/11 東洋医学の知恵, 自分でできる調整法
昨日、「お菓子なんかこわくない!noahnoahの骨盤整体講座」が無事終了いたしました。ご参加くださった皆さん、本当にありがとうござ...
2016/2/3 二十四節気, 東洋医学の知恵
本日は節分であります。皆さんは、もう豆まきは済ませられましたか? 本来、節分は「四季を分ける節目の日」のこと。立春・立夏・立秋・立冬...
2016/1/21 ツボ, 東洋医学の知恵
人間のカラダには、「急所」と呼ばれる場所がいくつか存在いたします。 急所とはすなわち、強烈なダメージを負いやすい部分のことです。護...
2016/1/9 望診法, 東洋医学の知恵
前回の続きです。東洋医学でいう望診法とは、医術者や治療家の目によって、患者の状態を判断することであることはお伝えしました。一...
2016/1/8 望診法, 東洋医学の知恵
望診法についていくつかお話したいと思います。 望診法とは、医者や術者が視覚器官を駆使して、病人さんの全身や局所の状態を観察し、病状...
2015/11/18 冷えとり, 東洋医学の知恵
寒い冬がやってまいりました。私の暮らす札幌は、まだ雪に覆われてはいませんが、それでも早々に車をスノータイヤに履き替え、庭の冬囲いも済ませ...
2015/10/30 導引, 望診法, 東洋医学の知恵, 耳について
私たち人間のカラダのパーツというのは、それぞれに「えらい」のだけれど、中でも私が特にえらいと感じ、偏愛しているパーツがあります。 それが...
2015/9/22 東洋医学の知恵, 自分でできる調整法
先週、チリ大地震がありました。 津波、火山噴火に経済崩壊・・・ 次々に予期せぬことが起こる21世紀。この混乱の世紀を生き抜いていく上で、...
2015/8/17 五味, 東洋医学の知恵, 食と健康
ふだん私たちは知らず知らず、人の顔を見て、その人の健康状態を伺ってしまうことがあります。 例えば、「なんとなくこの人、赤ら顔だなあ。心臓...
2015/7/25 暮らし, 東洋医学の知恵, 食と健康
子供の頃、夏に外で遊んでいて、かるい日射病のようになり、カラダが暑く、ぐったりしたことがありました。 そんな時、母は、私に冷やしたすい...
2015/7/23 東洋医学の知恵, 肌を美しく保つには
夏になると、毛穴から汗が吹き出します。 電車に乗って周囲を見渡せば、みんなテカテカお肌。 新陳代謝が盛んな10代の思春期の学生さんな...
2015/5/23 ツボ, 東洋医学の知恵, 自分でできる調整法
今でこそ長寿世界一、高齢化社会まっしぐらの日本ですが、昔の日本人の平均寿命というのは、信じられないくらい短かったものです。 なんと、江...
2015/4/8 東洋医学の知恵
「葛根湯」をご存知ですか? 漢方医学でよく利用される薬です。葛(くず)の根、生姜、大棗(たいそう)、麻黄、桂皮、甘草といった、カラダを温...