冷えとり
2022/5/16 冷えとり
長い人生において病気を遠ざけ元気で楽しい毎日を送るなら、決して外してはならないこと、それが「内臓温度を上げること」...
記事を読む
2022/5/15 冷えとり
「内臓温度」、あなたは今までこんな言葉を聞いたことがありますか? これは文字通り、内臓の温度のことなのですが、良く...
2022/5/14 冷えとり
「冷え」は身体に悪い。これは今の時代、もはや常識です。一般的に健康な人の体温というのは36・5℃から37℃位が普通とされま...
2020/10/20 冷えとり, 薬草ハーブ
有り余るほど多様な人工物に囲まれた現代社会にあって、昔からあった自然物の効能の素晴らしさが忘れらています。中でも普段私たち...
2016/10/27 免疫力, 冷えとり
あなたの平熱は何度ありますか? 私たち人間には「ホメオスタシス」=恒常性維持機能が働いていて、体温はいつだってほぼ一定に保たれてい...
2016/1/22 冷えとり
冬です。寒い季節です。冷え性の人にとっては少々辛い季節です。 けれど、なんでも手にはいる現代。冷え性改善のためのグッズというものが...
2015/11/18 冷えとり, 東洋医学の知恵
寒い冬がやってまいりました。私の暮らす札幌は、まだ雪に覆われてはいませんが、それでも早々に車をスノータイヤに履き替え、庭の冬囲いも済ませ...
2015/11/10 冷えとり, 暮らし
冬の楽しみ数あれど、中でも寒い晩にゆったりと浸かる薬草風呂ほど心身ともに至福を感じられるものはありません。まだ暖房設備が十分でなかった...
2015/11/2 冷えとり, 暮らし, 肌を美しく保つには
これからの季節、楽しみなもののひとつに「みかん」があります。 みかんは日本の冬の代表的な果物。あの甘酸っぱい爽やかな味覚は人を元気にしま...
2015/8/11 ダイエット, 冷えとり, 食と健康
ごはんとパンのどちらがカラダを冷やすか? ごはんとパンのどちらが太るか? という件ですけれど、今回、それについてお答えしたいと思います...
2015/7/21 冷えとり, 食と健康
ショウガは偉い! 私はこう言い切ります。なぜならば、 「ショウガほど様々な効用を持つ植物もなかろう」 そう思うからであります。 ざっ...
2015/4/12 冷えとり
冷えについて詳しく研究され、東洋医学を取り入れた独自の食事療法で知られる医師に石原結實(ゆうみ)先生がいらっしゃいます。先生は、難病治療...
2015/4/11 冷えとり
世の中では、「1日には水を最低2リットル以上はとろう!」などと、まことしやかに言われています。 確かに尿や汗によって失われる水分を補給す...
2015/4/10 冷えとり
手足やお腹、腰やお尻など、カラダのどこかに「冷え」を感じる症状を「冷え性」といいます。西洋医学的には病気とされませんが、東洋医学では生理...