ダイエット 肥満症を治すには? 食欲の秋。美味しいものを沢山食べられるのは嬉しい反面、体重計に載る恐怖と背中合わせという方もいらっしゃるのではないでしょうか?若い頃は代謝が盛んなので、沢山食べたとしてもちゃんと燃焼できてスリムな体型は維持できる。しかし、年齢を経るにしたが... 2020.09.28 ダイエットツボ美しくなるには
アロマセラピー 朝に嗅ぐと脂肪を燃焼してくれるあの魔法のフルーツの香りとは? あなたは好きですか?フルーツの香り。私も大好きです。特に柑橘系の香りに目がありません!・・・というか、「香り」だから、鼻がありません、というべきかな?笑。すでに日本人の暮らしの中に定着した感のあるアロマセラピーですが、植物の持つ芳香成分を利... 2019.09.04 アロマセラピーダイエット現代栄養学
ダイエット 時間栄養学〜3食食べながら痩せる法 最近、ひとつショックなことがありまして・・・今まで気に入って穿いていたジーンズの上のボタンが留められないのです。実は5年前にも同様のことが起こりました。その時は、手作りの野草酵素ジュースの効果を確かめるため、普通の食事に加え、日に3度の酵素... 2019.08.26 ダイエット
ダイエット 昼のランチで蕎麦を食べ続けると逆に太ってしまう2つの理由 食欲がすすまぬ暑い夏でも、目の前にスッキリと洗い上げられたざる蕎麦を目にすれば不思議と食べたい気持ちになるもの。キラキラと水滴光る麺を箸でひとつまみして口に運べば、あの風味豊かな鰹だしの香りと甘い蕎麦の香りが一つになって、そこには至福の世界... 2019.07.29 ダイエット食と健康
カラダの哲学 命は動き、流れる。動けば、痩せる。 人間も動物の一種です。その動物は、「動くこと」によって命を繋いでいます。寝ている時も、私たちのカラダを構成する60兆個の細胞は休むことなく動いてくれています。その動物が動かずじっと止まってしまえば心だってカラダだって病み始めるのは当然の帰結... 2017.11.02 カラダの哲学ダイエット
ダイエット 一日一食や少食化を目指す人が気をつけるべきこと 巷には色々な健康法があります。「一日三食しっかり食べるべき」という人があるかと思えば、「いや、一日一食で十分」という人もいる。それが正しいかどうかは、誰がどのような目的で、どんな条件のもとで行うかによると思っています。また、その「一食」の食... 2017.10.29 ダイエット食と健康
ダイエット 風水を活用してダイエットに成功する秘訣 常々思うことなのですが、この世の中は、目に見えるものと目に見えないものとが互いに関わり合いながらできています。目に見える現象は、目に見えないエネルギーとの関わりにおいて形になるのです。東洋医学の考え方の一つに「経絡(けいらく)」があります。... 2017.07.18 ダイエット美しくなるには
ダイエット 産後の太るやせるは骨盤の問題 私の尊敬する治療家・野口晴哉先生(故人)は、生前、たくさんの面白くて印象深い人間観察に基づいた「名文」を残されています。それはもう半世紀近く前のものにもかかわらず、今読み返しても十分通用するどころか、その都度、新しい視点を私たちに提供してく... 2016.11.21 ダイエット運動骨盤について
ダイエット 人間はなぜ太る? 昔からある言葉に「太る体質」「やせる体質」というのがあります。「私は水を飲んでも太るのよ」とか、「いくら食べても太れない」とか、こうしたセリフをあなたも今までどこかで一度は耳にしたことがあるでしょう。あるいはあなた自身が発したことがあるかも... 2016.09.03 ダイエット心と体
ダイエット やせたいなら冷やすな!② ごはんとパンのどちらがカラダを冷やすか?ごはんとパンのどちらが太るか?という件ですけれど、今回、それについてお答えしたいと思います。でも、その前にちょっとお米についてお伝えしたいことがあります。最近は日本の食卓でも主食としてパスタ、パンが並... 2015.08.11 ダイエット冷えとり食と健康
ダイエット やせたいなら冷やすな!① ちょっと乱暴なタイトルでごめんなさい。(笑)・・・最近、無理な要求をされるクライアントさんが多いんですよね。あっ、ちなみに私、職業、治療家です。クライアントさんというのはうちの院に治療にこられる患者さんのことなんですけどね。「患者」という文... 2015.08.10 ダイエット
ダイエット グリーンスムージーの注意点 この頃、暑い日が続きますね。あなたは夏バテしていませんか?こんな時、生ジュースなんて飲みたくなりませんか?しかも葉野菜たっぷりのグリーンスムージーなんていかがでしょう。アメリカのローフード研究家が考案したことから、日本でも瞬く間に広まった感... 2015.08.05 ダイエット健康法食と健康
カラダの哲学 夜遅く食べる怖さ 「飲んだ後には、やっぱり締めのラーメンだよね」「お腹が空いてると眠れなくなっちゃうから、つい何か食べちゃうんだよね」若者たちのこんな会話を聞いていると、彼らの未来の健康について、大きな不安を感じてしまいます。深夜の食事、それに食べてすぐ寝る... 2015.06.25 カラダの哲学ダイエット食と健康
ダイエット 塩の話 塩は大地や海の生命力が凝縮した「ミネラルの宝庫」です。みそ、しょうゆ、梅干しなど日本に伝わる食品のほとんどに塩はふくまれています。塩は本来、モノを腐らせなくするためのもので、みそやしょうゆと同様に保存食といえます。また、昔から「清め」に使わ... 2015.06.03 ダイエット食と健康
ダイエット 太り過ぎもやせ過ぎもがんになりやすい? 美容の観点からやせたいと思う人は多いことでしょう。しかし、体重の過不足ががんの発症率と関係があるとしたならどうでしょう。最近のがんの予防学で言われていることは、太りすぎていてもやせすぎていても「発がんを招きやすい」といういうこと。ゆえに、体... 2015.05.16 ダイエット