マクロビオティック 食の革命④〜大きなものと小さなもの 星空を眺め、天体を観測するツールに望遠鏡がありますが、これを使って遠くにある星をちゃんと観測しようと思ったら、少しずつ口径の大きい望遠鏡を使う必要があります。そのような過程で見つかった「ある法則」があります。それはアメリカの物理学者でエドウィン・ハッブルという人が見つけた法則で、「遠くの天体は、そこまでの距離に比例した速度で遠ざかっている」というものでした。 2023.05.31 マクロビオティック食の革命
マクロビオティック 食の革命③〜物質の究極のふるさと 元素のルーツについて考えると、それは、放射能に由来します。 今から100年くらい前だと、物質の最小単位、すなわち物質を細かくしていって最後に残る最も小さな粒子は「分子」といわれていました。そして、その分子はもっと細かい元素でできていると、科... 2023.05.29 マクロビオティック食の革命
マクロビオティック 食の革命②〜自然はどのようにしてできたか? そもそも地球上の生物はどのようにして生まれてきたのでしょう?その発生史について調べてみると、地球誕生の歴史の中でも、後半、つい最近登場してきたのが真っ赤な血液を有した哺乳動物であり、その中でも最も新しく登場したのが私たち人間ということになり... 2023.05.28 マクロビオティック食の革命
マクロビオティック 食の革命①神話を紐解く 今、人類は時代の大転換期を迎えています。環境破壊、戦争と核の脅威、混乱する経済、そして人心の荒廃…。それはそれはもう、問題が山積みです。それらの問題の原因が何か?と考えた時、すべては私たち人類が創り出した「文明」に起因します。そして文明とは、人類が思考し活動してきたことの集積にほかなりません。では、私たちの日々繰り返されるその思考と活動はどこからやって来るのか?あなたは考えてみたことはありますか? 実は、その答えこそ「食べ物」なのです。私たちが日々食事を通じてからだに取り込まれる「食べ物」は消化・吸収というプロセスを経て、私たちの血になり、肉になり、からだそのものを造る材料になるのはもとより、思想や感性、価値観や考え方を決定する材料にもなるのです。 2023.05.26 マクロビオティック食の革命
健康への道 内臓はボディビルでも鍛えられない!良い血液を造る3つの究極栄養素 あなたは好きですか?ボディビル。筋骨隆々の逞しい肉体。確かに見た目には男らしくてカッコ良い。男性なら一度は憧れたことがあるのではないでしょうか?しかし、それは表面上の話。からだは外側だけでは存在し得ません。逆にボディビルに一生懸命になったあ... 2023.05.24 健康への道血管について
食と健康 元気な内臓をつくるための「3つの食い改め」 誰もが、健康を考える上で内臓が大切な役割をもっていることは十分わかっていることと思います。しかし、ちょっと周りを見回してみれば内科の看板はいたるところ目にしますし、ドラッグストアに入れば胃腸薬や咳止めや解熱剤などありとあらゆる薬が陳列棚に並... 2023.05.22 食と健康
腸について 良い血液は腸で造られる 「私たちのからだの中で最も重要な液体とは何か?」そう訊かれて、さてあなたは何と答えるでしょう?重要な液体、それは血液涙、汗、唾液、精液など体液にも色々あれど、これなくしては生命が存続できないほど重要な液体といえば、そうまず筆頭にあげられるの... 2023.05.21 腸について食と健康
マクロビオティック 思い立ったら玄米を食べよう すでに玄米が健康に良い穀物として日本でも市民権を得たように感じています。白い食品を食べ続けると栄養不足になるという考えも少しづつ浸透してきました。昔から玄米を主食として育てられてきた私にとって、それはとても嬉しいことです。今でも1日2食を心... 2023.05.19 マクロビオティック食と健康
自分でできる調整法 寝て治す!整体で内臓が蘇る! 整体の目的、それはからだを整えることにあります。すなわち、硬く強張ったからだは緩めて弛緩させ、緩みすぎたからだは逆にしっかりと引き締めるということです。病める人というのは、からだのどこかに凝りや緊張があってそれが緩まなかったり、逆に筋肉が緩... 2023.05.17 自分でできる調整法
食と健康 塩を知らずに命は語れない!〜日本人が知るべき塩の隠された歴史① 青菜に塩。痛む上に塩を塗る。河童に塩をあつらえる。切り目に塩。塩辛食おうとて水を飲む。…さて、これらの表現に共通するキーワードがあります。それはいったい何でしょう?そう、その答えは「塩」。塩ほど私たち日本人にとって馴染みの深い、そして重要な... 2023.05.15 食と健康
健康への道 食べ物がエネルギーに変わるプロセス 生物をはじめ、この世の中にある「動くもの」というのは、何らかのエネルギーなしには動くことができません。例えば、電化製品であれば電気エネルギーが働いてファンが回ったり、灯りがともったりするように、私たち人間も動くからには、そこにエネルギーが存... 2023.05.14 健康への道食と健康
歯は大事 その炭酸飲料があなたの歯を溶かす 私が昔まだ青年だった頃、アメリカを旅した時に不思議に感じたことの一つに、炭酸飲料を「Soft Drink」と呼ぶ習慣がありました。カフェやレストランに入ってメニューを開くと、そこには必ずといっていいほど「Soft Drink」という項目があ... 2023.05.12 歯は大事
健康法 今すぐにできる魔法の健康法 世の中にあまた存在する健康法。健康法とは、健康を保つことを目的として日常的に行なわれる行為や方法のことです。あなたはどんなものをイメージされるでしょう?例えば、青汁を飲むとか玄米ご飯を食べるなど、食事の管理や飲食の習慣を主としたものもあれば... 2023.05.10 健康法
カラダの哲学 疲労は間違いのサイン あなたは仕事をしていて「疲れ」を感じることがありますか?もちろん誰でも長時間負担のかかる作業を続けた後に疲労を感じることは普通にあると思いますが、どうも気分が今ひとつのらないとか、楽しさというものを感じないで無味乾燥な作業の繰り返しと感じら... 2023.05.08 カラダの哲学
東洋医学の知恵 病原菌を追い出す中医学と殺す西洋医学 西洋と東洋でモノの見方や考え方が異なるのは、その地域に暮らしている人々の感性が異なるからだと思っています。例えば、空気の乾燥した地域と湿った地域では、自ずとそれぞれの地域に暮らす人々の食べ物や、目に映る風景、体験する出来事だって大きく違って... 2023.05.07 東洋医学の知恵
カラダの哲学 生命は自由自在 人間であるならば、本来は誰もが「自由」を与えられている。そのように感じています。そもそも自由とは何か?と考えてみた時、そこには「自分の意志」というものが存在することに気がつきます。「自由」の語源を調べてみると、あの有名な福沢諭吉が「Libe... 2023.05.05 カラダの哲学
カラダの哲学 生命力をイキイキさせる生き方 最近感じるのですが、確実に「宇宙のルール」そのものが大きく変化してきています。例えるならば、今までの時代は「夜」のようなもので、先が真っ暗で見えませんでした。それゆえ、私たち人間はどこからか声がする方に意識を向けて、その声に従ってぶつからな... 2023.05.03 カラダの哲学
カラダの哲学 健康に年を重ねて人生を遊ぼう! 思うに、私たち人間は苦労するため、悩むために生まれてきたのではありません。では何のために生まれてきたのか?それは「遊ぶ」ためです。毎日を遊んで、遊んで、遊び尽くすのです。これを本当の「仕事」といいます。自分の遊びが人のためなり、社会のために... 2023.05.01 カラダの哲学
冷えとり 内臓が冷えるとかなりヤバいって話③内臓温度を上げる3つの方法 長い人生において病気を遠ざけ元気で楽しい毎日を送るなら、決して外してはならないこと、それが「内臓温度を上げること」であるのは、今までの説明で十分ご理解いただけたことと思います。今回は、いよいよ内臓温度を上げるための、その具体的な方法について... 2022.05.16 冷えとり
冷えとり 内臓が冷えるとかなりヤバいって話②すべきことは「内臓温度」を上げること! 「内臓温度」、あなたは今までこんな言葉を聞いたことがありますか? これは文字通り、内臓の温度のことなのですが、良くない食習慣や生活習慣が続くと、長い間内臓にこもった冷えが内臓温度を低下させてしまうのです。内臓温度は、一般的に体温計などを脇の... 2022.05.15 冷えとり