2015/4/23 骨盤について
前回の続きをお話します。 なぜ、近年、私たちのインナーマッスルは急速に衰えてしまったのでしょうか? それは、人間のライフスタ...
記事を読む
2015/4/22 骨盤について
人間のカラダには、その中心部に向かって各部分を引き寄せている筋肉が、関節内部の奥深くに存在します。これらをインナーマッスルと...
2015/4/21 デトックス
デトックスで最も大切なのは「正常な排便」。 カラダの中にたまった毒素を最も効率的に排出できるのが排便です。カラダには、...
2015/4/20 デトックス
十数年前ブームになって、すでに定着してしまった感のある言葉に、「デトックス」があります。 意味は、「体内にたまった毒素...
2015/4/19 自分でできる調整法
雪がとけ、庭のつつじが芽吹き、私の暮らす北海道にもようやく春がやってきました。 季節のめぐりは、人の一生に似ています。 ...
2015/4/18 呼吸法
私たちが生きて行く上で、最も大切なことって何でしょう? それは、呼吸。 この「吸うこと」と「吐くこと」が生命をこの世につない...
2015/4/17 耳について, 食と健康
細かい文字が見えにくくなったり、音が聴き取りにくくなったり、 動作が鈍くなったり、物忘れをしたり、素直にものごとを受け入れにく...
2015/4/16 健康法, 自分でできる調整法
新しい土地、新しい職場、新しい仲間・・・ 四月が始まって、慣れない環境の中で、無理をしている人って多いと思います。 ...
2015/4/15 薬草ハーブ, 食と健康
以前、よもぎについて書いたことがありましたが、香りの強い野菜や、山菜、ハーブは、食用としてよりも薬として用いたほうが良いよう...
2015/4/14 野菜の効用, 食と健康
これからの季節、食べるのが楽しみなもののひとつに「アスパラガス」があります。私の暮らす北海道は、近年、美味しいアスパラの穫れ...
2015/4/13 薬草ハーブ
春です。これからのレジャーシーズン、山へ山菜を取りにいくのを心待ちにしている方もあることでしょう。さまざまな山菜がこれから登...
2015/4/12 冷えとり
冷えについて詳しく研究され、東洋医学を取り入れた独自の食事療法で知られる医師に石原結實(ゆうみ)先生がいらっしゃいます。先生...
2015/4/11 冷えとり
世の中では、「1日には水を最低2リットル以上はとろう!」などと、まことしやかに言われています。 確かに尿や汗によって失...
2015/4/10 冷えとり
手足やお腹、腰やお尻など、カラダのどこかに「冷え」を感じる症状を「冷え性」といいます。西洋医学的には病気とされませんが、東洋...
2015/4/9 暮らし
カラダの「冷え」が代謝を悪くし、老廃物をため込み、血液を汚して病気を招くことは前にもお話しました。知れば知るほど冷えというの...
2015/4/8 東洋医学の知恵
「葛根湯」をご存知ですか? 漢方医学でよく利用される薬です。葛(くず)の根、生姜、大棗(たいそう)、麻黄、桂皮、甘草と...
2015/4/7 断食
体調が悪い時というのは、食欲が低下するものですが、これはカラダの正常な反応です。野生の動物たちは、ケガを負ったり、病気したり...
2015/4/6 自然治癒力
病気には何千、何万という種類があります。医療技術の急速な進歩によって、原因がはっきりと分かる病気もありますが、西洋医学の検査...
2015/4/5 口について
「無口」なんて言葉がありますが、口ほど忙しい器官もないのではないかと思います。食べたり飲んだり、しゃべったり、息を吐いたり、...
2015/4/4 望診法, 目について
顔の中で最もエネルギーを消費する器官て、一体どこだと思いますか? それはもちろん「脳」、そして「目」です。 ...